お客様が安心して商品を購入して頂けるよう、食品表示法を遵守し詳細な品質保証期限の設定をお願いします。設定方法は以下をご参照ください。
商品種別毎の品質保証設定
- 商品の新規登録時に、商品種類・商品温度帯を選択すると、品質保証の項目にて、「消費期限」「保証消費期限」「品質保証に関する特筆事項のみを記載」 のいずれかの記載タイプが自動的に選択されます。指定のフォーマットに沿って登録をお願いします。
- 記載タイプの表示ルールの詳細は以下をご参照ください。
農産物
消費期限は、品質保証に関する特筆事項のみを記載 が自動選択されます。
農産物は一律でお早めにお召し上がりくださいと記載することが可能です。
畜産物、水産物
消費期限が自動選択されます。出荷日からの消費期限日数を入力してください。
クックパッドマートの商品ラベルには、お客様の商品受取り日からの消費期限が具体的な日付として印字されます。(例:入力された日数が2日で、2月10日出荷の場合、消費期限 2021.02.12と具体的な日付が印字される)
加工品(常温/冷蔵)
商品の解凍表示を非解凍品(常温/冷蔵)を選択すると保証消費期限が自動選択されます。出荷日からの保証消費期限日数を入力してください。
クックパッドマートの商品ラベルには出荷日からその日数を加えた日にちが保証消費期限として印字されます。(例:入力された日数が20日の場合、消費期限は配送日から20日保証。お客様の受取り日に応じた日数が印字される)
また、商品には別途加工品ラベルと一緒に消費期限の記載をお願いします。保証消費期限に関する詳細は下記の「保証消費期限について」ご参照ください。
加工品(解凍)
商品の解答表示を解凍品を選択すると消費期限が自動選択されます。出荷日からの消費期限日数を入力ください。
クックパッドマートの商品ラベルにはお客様の商品受取り日からの消費期限が具体的な日付として印字されます。(例:入力された日数が2日で、2月10日出荷の場合、消費期限 2021.02.12と具体的な日付が印字される)
弊社商品ラベルには「解凍品のため、消費期限はこのラベルに記載されている日付をご参照ください。」と記載されます。
保証消費期限について
保証消費期限は、商品お届けの際に最低限担保できる残消費期限のことです。
お客様が商品購入時に、何日程消費期限が残っている商品が届くのか気にされる方が多くいらっしゃいます。比較的消費期限の長い商品にも関わらず、届いた商品が消費期限切れ直近だったというガッカリ体験をなくすため、常温または冷蔵の加工品は、店舗様が保証できる残消費期限を保証消費期限として記載お願いします。
例えば、消費期限が製造より30日の商品を販売予定で、少なくとも残消費期限が7日間あるものを販売される場合は、販売者ウェブの商品登録ページにて品質保証の種類は「保証消費期限」を選択、消費期限・保証消費期限の日数に「7」とご記入お願いします。(残消費期限の計算は配送日を含まない日数になります。配送日12/1で消費期限が12/3の商品の場合、残消費期限2日となる。)
また、商品の入荷時期によって同一商品でも消費期限が異なるものが出てきます。保証消費期限は商品毎に一度設定頂ければ変更頂く必要がなく、販売者様の運用上も管理が簡素化されるようになります。
※注意
保証消費期限を変更すると、ユーザーが購入時の商品情報と届いた商品の表示情報の齟齬が生まれてしまうため、保証消費期限の変更は原則不可とさせて頂いています。保証消費期限の変更をご希望の場合、新商品としての登録をお願い致します。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。