
Mari Kawamura
- 合計アクティビティ 197
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 0
- サブスクリプション 105
アクティビティの概要
Mari Kawamuraさんの最近のアクティビティ-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
2024年7月より販売者WEBへのログイン方法が変更されます!
クックパッドのシステム都合により2024年7月より販売者WEBへのログイン方法が変更となります。 販売者WEBのログイン変更点 旧: クックパッドレシピアカウントを使用 新: 登録されているメールアドレスを使用 ログイン方法 1、メール受信を確認する ご登録メールアドレス宛に以下アドレスよりアカウント招待メールを送付しております。 送信元:no-reply@cookpad.co...
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
インボイス制度 対応について
はじめに クックパッドマートでは、2023年10月より施行されるインボイス制度に向けて【登録番号の回収】を実施します。番号回収にあたっては、専用入力フォームより回答をお願いします。 インボイス制度とは 適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追...
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
インボイス制度における通知資料の変更(支払通知書、出荷依頼書)
令和5年10月1日から適用となるインボイス制度の改正に対応し、通知書類の仕様を変更します。 インボイス制度とは? 適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。 インボイス制度とは、<売手側> 売手である登録事業者...
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
販売者ウェブの管理者とは?
販売者ウェブの管理者とは、スタッフを販売者ウェブに招待する権限を持ったアカウント(クックパッドユーザー)を意味します。管理者として登録されたクックパッドユーザーは原則として変更できないため、ご注意ください。 特に注意が必要な販売者様の例 1つの事業者が複数事業者を管理(代理出荷等)している場合 1事業者につき1つの管理者用のクックパッドユーザー登録が必要となります。代理出荷を依...
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
既存の販売者さまの移行手順について
セキュリティ向上のため、販売者ウェブのログインにあたり、クックパッドユーザーを利用して認証する仕組みになります。認証方法を移行するにあたって、新たな利用規約への同意とクックパッドユーザー登録(ログイン)後の店舗との紐付けを完了させてください。 1. 利用規約への同意 2. 事業種別の登録 事業種別によって店舗に登録できるクックパッドユーザーのルールが異なるため、事業種別を選択する必要があり...
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
出荷場でのゴミに関して
集荷場などで発生するゴミ(ラベルの台紙、ラベルの芯、梱包材など出荷に関わる全ての廃棄物)は、ゴミ箱の有無に関わらず、販売者様ご自身で持ち帰り、ご自身で処分いただきますようお願い致します。クックパッドマートでは基本的にゴミの回収などの対応は行っておりません。 集荷場を清潔に保つためにもご協力をよろしくお願い致します。
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
ラベルロールやコンテナ等備品の補充に関して
ラベルシールのロールや折りたたみコンテナはドライバーが集荷場所に集荷に伺う際に補充を行います。 万が一、追加で補充が必要な場合は補充希望日の2日前までに資材補充依頼フォームから申請いただきますようお願いいたします。申請から2日後の集荷に伺う際に補充させていただきます。 ※出荷日(備品が無くなった後)に補充のご依頼をいただいても、当日お届けすることができかねますので、なくなる前に余裕を持っ...
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
店舗ページにSNSアカウントを登録する方法
アプリの店舗ページには、SNSアカウントの紐付けができます。 現状運営からしか紐付けができないため、紐付けを希望される販売者さまはフォームより申請をお願いいたします。 ▼SNSアカウントの登録依頼はこちらのフォームから https://forms.gle/9u6fnH7qJeviyQ5Y9 紐付けをすると、各SNSのマークが出現してタップするとSNSのリンクにとびます。 (例)
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
店舗情報を変更する
店舗写真、店舗のキャッチコピー、店舗紹介文、注文締め切り時間、ご担当者様名、ご担当者様電話番号、FAX番号、メールアドレスのみ、販売者WEBより変更ができ、アプリに即時反映されます 注文締め切り時間は21-0時の間だけ販売者ウェブで変更可能となっております(販売者様側変更を行い、1日複数の注文締切時間が設定されると注文データのエラーが発生してしまうため)。運営側での変更予約が可能なため、変...
-
Mari Kawamuraさんが記事を作成しました:
営業日・休業日の確認及び設定方法
販売者ウェブより店舗の営業日と休業日(定休日)の確認と、設定をすることができます。 営業日とは販売者さまが共同集荷場等へ商品を出荷することが可能な日付となります。 (ユーザーの受取可能日、アプリに表示される受取可能日とは異なります。詳しくはこちらをご確認ください。営業設定の曜日に商品が受け取れないと表示されます) 1. 販売者WEBの右上の ≡ をクリックします 2. 「営業日・休業日の...